科学技術論文の書き方 表 紙 目 次 |
日本語文法上の問題
基本的な表現日本語日本語は世界でも最も難しい文法を持つ言語のひとつと言われている. そのひとつの理由として,文字セットの問題がある. 漢字・ひらがな・カタカナという文字セットの異様な多さは世界一だろう. しかし,言語としての難しさの最大要因としては英語等のインド・ヨーロッパ語族の多くが SVO 型構文を持つのに対して日本語が SOV 型構文を持つことである. それに加えて豊富なボキャブラリ自由度,例えば第一人称単数が“ I ”しかない英語に対して,日本語ではいくつあろうか. さらに前置詞型でなく後置詞である助詞の存在による格支配と語順の自由度が挙げられるだろう. ボキャブラリと語順の自由度が高いからこそ「行間」に情報が生まれ,正しく相手に情報伝達することが難しくなる. 語順を変えることで変わらないはずの意味において,ニュアンスの違いが生まれる. 表意文字と表音文字の混在によって様々な個性が生まれる. そう,日本語は難しい言語,というより,「日本語は極めて繊細な言語」ということが筆者の見解である. 日本語の持つ「繊細さ」と技術論文に要求される「正確さ」は共存が容易ではない. 余談だが,同じ内容の論文を日本語と英語で書く場合,日本語で8ページ程度のものなら英語では12~13ページになる,という感覚である. そう一文字あたりの情報量が英語よりも日本語の方が格段に大きいのである. しかしながら,最近の日本語の乱れは甚だしい. 女子高生・コギャルのみならず, 言葉のプロである,新聞記者が書いたはずの新聞のコラムでも,テレビ局のアナウンサにしても,そして本題である学術論文でも,である. 「てにをは」という極基本的な事項でさえ,気にしない人が多くなってきたように思う. 以下では科学技術論文を作成するための文法上の問題点を探る. 日本語文法の簡単な復習現在の日本語口語文では橋本進吉による橋本文法が文部科学省によって基準とされており,学校文法とも呼ばれている. 橋本文法は文を文節の集合と見なすことがその基本であり, 本文筆者も一部 (形容動詞の扱いなど) を除いて橋本文法を基本的には支持する.余談だが,どうも本文筆者は言語表現というものに対してセンシティブな特性を持っているようである. もちろん工学部出身で工学博士の学位も戴いたバリバリ理系ではあるが, 高校の国語教員からは進路決定時に「え?工学部なの?」と言われた変人である. プログラミング言語などで役には立っているし,論文を書くことを面倒とは思わないし,幸い論文の採択率は悪くないし...結果オーライだが... (to be written)
基本文法体言・用言名詞動詞助動詞助詞助詞格助詞準体助詞接続助詞副詞形容詞形容動詞連体詞接続詞文体別項で論文の基本的な文体として「である調」(常体) の使用について述べた. 常体にあっても,不適切な表現がある.終助詞・の
注意:
主語学術論文は,主観的では無く,客観的に書くべきである. もともとは著者の存在を論文から隠す,という意味があったと聞く. 従って,おのずと主語は対象事物となることが多い. あるいは,能動態よりも受動態が好まれるのはこの理由による.
「我々(著者)」が見いだしたことは読者にとってはどうでもよく、 それがすでに見い出されていることが重要なのである. しかし,どうしても自分を主語としたい場合もあるかも知れない.そのときは以下の事項に注意せよ. * 卒論・修論・博論は君たちが,一人,単名で書くものである.主語に気をつけよう.
* それに対して,学会関連の雑誌論文等は,教官等が共同研究者として連名で執筆するだろう. 例え著者が一人であっても第一人称「私は」を使用してはならない.
接続詞の乱用・誤用むやみな接続詞の乱用は,くどいし疲れる. 自然な流れを作れば接続詞は不要であることも多い. ときには語順,文の順序の最適化により,接続詞は無い方が可読性が増すこともある.
|